新年はCONTAX645と。

デザインフェスタが終わって、次の展開をどうしようか、ずっと考えていた。自分自身のアクションもそうだが、いまのD200やNewFM2という35mmフォーマットでは「自分が撮る絵」は、拡がらないんじゃないかと考えていた。

もちろん、すべての絵を撮ったわけじゃないけど、展示で自分の撮る写真のいいところ、悪いところがはっきりとしたので、いいところをもっと追求していきたいと思った。

被写界深度を浅くして、より空気感がある絵を撮りたい、そう思った。
いろいろなカメラを探した結果、行き着いたのが「zeissレンズ」「80mmF2.0の標準レンズ」「6×4.5cmフォーマット」のCONTAX645だ。

CONTAX 645 外観

友人のカメラマンさんに相談したら、ブローニーならハッセル、と言われて、ハッセルも調べた。MAMIYAもブロニカも。どうせどれも生産中止になっているんなら、壊れたとしても、苦労するのは一緒でしょ・・ま、中古の流通量とか、完全マニュアルなら別ですが。ちなみに京セラの部品保管は2015年ぐらいまでらしい。今のオレには十分です。
また検討途中、血迷いかけて、途中「D3をローンで購入」というプランも浮かんだが、カメラマンさんに「見たでしょ?D3の絵?あれじゃなんでも撮れちゃうから、つまんないよ」と言われた。さすがである。

京都に帰る前に、新宿のマップカメラで「CONTAX645」を買った。京都でVC400で撮ったのが、この写真。Zeissレンズを使ったのは初めてだったが、なんだろう?この被写界深度の浅さと、ピント面の解像度のキレは。 本当に凄い、と思った。
(写真はFlickrへリンク、スキャン後無処理、面倒だったので・・)

testshot of CONTAX 645
大きいサイズ(1528 x 2096)はこちら

testshot of CONTAX 645
大きいサイズ(1528 x 2096)はこちら

京都から戻ってきた後、何回か撮影に出かけたが、いずれもミス続き。
一回は、フィルム感度の変更忘れ。デジタルでも抜かさない工程なのに、浮かれていたとはいえわれながらバカだ。あと1回はミスかどうかはまだわからないが・・とにかく現像に出してみよう。 学ぶことはいくらでもあるのだから。

GRDを1年使って思うこと。

2006年の秋にGRDを購入したのだから、約1年使ったことになる。森山大道先生の真似をしようとしたのが最大の購入動機。新宿を撮り歩いたりしたのだが、F2.8の明るいレンズとはいっても、いかんせん夜ではどうしようもない。ISO感度も200まで上げるとかなりノイズが出るのがGRDの特性だ。
しかも絞りがF2.8だと、ピントも甘く感じてしまう。

そこで、当たり前のことを思い出す。
晴れた日に 、絞って撮影。そうすると、いい感じで描写をしてくれる。
そういう意味では、やはりGRDは銀塩に近い特性を持ったカメラなのかもしれない。

妙心寺

下の写真は次の記事の振りになるので、アップしておく。妙心寺

Photogenicな京都駅

京都駅とGRデジタルの相性がいいと思う。里帰りや出張のちょっとした合間にGRデジタルで撮るのが習慣になりつつある。別に他のカメラでもいいんだけど(苦笑)。
広い画角と、それほど広くないラチチュードがハイコントラストの絵を作ってくれる。また、GRデジタルは青色の再現性はいいと思う。

京都駅 de blue

一眼レフでもいいのだけれど、コンパクトでパチパチ撮っていくのが、京都駅にはよく似合うスタイルだと思うが、いかがでしょうか。

来年に向けて、京都で。

12月22,23日と京都へ帰ってました。
写真を撮るのが目的ではなくて、人と会うのが目的でした。いろいろな人に会って、デザインフェスタの報告や、いま困難な状況にある人への働きかけや、あるいは今後の撮影や、写真活動の布石などなど。デザインフェスタに出ることを決めてから、写真を撮ることの周辺にはいろいろな「こと」があって。また、撮った後にWEBだけでなく、実際の展示というかたちを採ることでいっそうその周辺は拡がっていく。そういう意味では、やはり写真においては撮った写真あるいは撮る「こと」が目的なのか、はたまたそれらが手段なのか、をはっきりさせておくことが重要なんだと再認識しました。 “来年に向けて、京都で。” の続きを読む